|
|
|
|
|
|
|
|
愛用している登山道具です。
軽量化を追求しています。山道具選択の参考になれば幸いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
■基本装備■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オスプレー
エクスポージャー36L |
|
オスプレー
ストラトス40L |
|
オスプレー
タロン44L |
|
オスプレー
アトモス65 (L=68g) |
背負い心地はピカイチ。小さいけど小屋泊ならOK。
1330g |
|
ほとんどの夏山テント泊縦走をこなす1本。ハイドレーションの残量が外から見えるのも気に入っている。1360g
|
|
軽量化のために購入したが、使い勝手はストラトスが上か?
1133g
|
|
左の2つはテント泊縦走では少し窮屈、カメラやレンズも入れたい。使い勝手も良く容量の割に軽い。三嶺山歩クラブの合宿前に購入。1730g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オスプレー
ホーネット46L |
|
グレゴリー Z35 |
|
カリマー
ホーリー30L |
|
カリマー
トリム25L |
キタカマ用にと思って購入したもののキタカマは悪天候で未だにクリアできてない。でもこれほんとに46リットルあるの?
超軽量の700g
|
|
未使用 |
|
主に旅行などで使用。登山は白山で一度使った。1600g |
|
渋谷の東急ハンズで衝動買い。購入日に自宅までの荷物運搬に使用したのみだったが六甲山でデビュー(写真は六甲最高峰にて)。700g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グレゴリー
リアクター11L |
|
ザ・ノースフェイス
マーティンウィング6 |
|
マジックマウンテン
ポケッタブルパック |
|
モンベル
ポケッタブル ライトトート M |
半額で売っていたのでトレラン(もどき)用に買ってしまった。
547g
|
|
左のグレゴリーより細身でよりレース向き。ハイドレーションの残量が外から確認できる。 |
|
コンパクトにたためるアタックザック。 |
|
コンパクトにたためるトートバック。下山後、お土産などを持ち帰るのに使う。160g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スカルパ
トリオレ プロGTX |
|
スカルパ
トリオレGTX |
|
ローバー
タホー プロ GTX WXL |
|
マムート
テトンGTX |
お気に入りのトリオレのソールがすり減ったので新型に更新。39,900円を香美市の「遊山」で買えば35,910円!850g
|
|
デザインと作りのよさが気に入って購入。ソールの形状は岩場にも向いているらしい。香美市の「遊山」で好○山荘より安く買える!850g
|
|
長く使った前作のカラート ゴアテックスWXLは痛みがひどくなったので現行のタホーに買い換え。やわらかくて履き心地がとてもよい。どこまでも歩けそう。 |
|
マムートブランドで登場したライケル社のブーツ、お手頃価格につい手が出てしまったが・・・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メレル・カメレオンUウォータープルーフミッド |
|
メレル・カメレオンUGORE-TEX XCR |
|
メレル・カメレオンUストームGTX XCR |
|
O'NeILL
ACTフットウェア |
履き心地はまずまず。長期縦走向きではないが小屋利用の1〜2泊ならOK。 |
|
ゴアテックスのハイキングシューズ、普段靴に使用。 |
|
これも普段靴。雨の日に重宝する。登山では六甲最高峰で初使用。その後三嶺でも使ってみたが天気の良い日の山歩にはちょうどいい。 |
|
サンダルはテント泊でも小屋泊でもほとんど持参。小屋では不要だが列車の中で必要。
121g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブラックダイアモンド
レイブンプロ |
|
レキ
シェラフォト |
|
グリベル・エアーテック ニュークラシック |
|
モンベル
スノースパイク10 |
山屋の魂。かっこいい。山屋と言えるほどの山屋でない自分の場合あまり出番がないのが実情。375g
|
|
一脚代わりになるストック。あまり出番はない。 |
|
四国の山でも冬場は必要なことがある。 |
|
本格的なアイゼンより爪が少々小さいけど、アイスクライミングや本格的な雪山でなければこれで十分。装着が超簡単で、なんといっても軽くてコンパクト。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モンベル
コンパクト スノースパイク |
|
タブス
アッセントU25 |
|
MSR
EVO |
|
MSR・ウィメンズ ライトニングアッセント22 |
夏の白馬大雪渓で使用したが、この程度のモノでは役に立たない。なくても大丈夫。 |
|
踵から後が長く狭い登山道では自分で踏んづけて転倒してしまう。トラクションも低めで登山には不向き。 |
|
スノーシューの定番。ライトニングアッセントより少々重い。 |
|
スノーハイク用の浮力の大きいモノは扱いにくいので女性用の細めのモノを選んだ。登山用にお勧め。1504g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LIFE-KINK
スノーショベル |
|
帽子類 |
|
モンベル・スーパーメリノウールM.W.バラクラバ |
|
モンベル
トレントフライヤー |
雪に埋まった車を掘り出すため? |
|
モンベルのリバーシブルバードビルキャップ、GORE-TEX バードビルキャップ、ベーシックリッドウィズイヤーウォーマー。
夏山で出番が多いのは軽量コンパクトなリバーシブルバードビルキャップ。34g
|
|
雪山用目出帽。 |
|
レインウェアはなるだけ使いたくない。天気が良ければ荷物になるだけの物なので軽いほどよい。上下で400gを下回る。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モンベル
ストームクルーザー |
|
モンベル
バーサライト |
|
モンベルフレネイパーカ&パンツ |
|
モンベル・アルパインサーマシェル&パンツ |
定番中の定番?2010年春、旧型になった。
ジャケット310g、パンツ210g
|
|
モンベルのレインウェアの中では一押しです。軽くて安い。透湿性もゴアとの違いは分からない。ジャケット270g、パンツ180g
|
|
旧型のフレネイ。軽量で扱いやすい。 |
|
機能は控えめだが、軽くてかっこよかったのでカタログに載った時点で気になっていた。ジャケットは平地の防寒着にも時々使用している。ジャケット520g、パンツ570g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グローブ |
|
モンベル
GORE-TEXロングスパッツ |
|
ザックカバー |
|
モンベル
U.Lトレッキングアンブレラ |
冬用のシステム3グローブを筆頭にウインタートレッキンググローブ、カメラマングローブなど。 |
|
雪山の必需品。スパッツは基本的に雪山以外ではめったに使用しない。 |
|
50-60、40-50、30-40各1。ザックカバーも基本的には持って行かない。40-50は125g
持って行かないから0g
|
|
テント場や下山後に便利。
160g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時計・高度計 |
|
ビクトリノックス
トラベラー&スーベニアAL |
|
ハイドレーションパック |
|
水筒類 |
ナイキ・オレゴン アルチコンパス。お手頃価格とデザインが気に入って購入。コンパスや高度計の精度はイマイチ。
|
|
主につまみのサラミを切るのに使用。他の用途はあまりない。
スーベニアは軽量22g(トラベラー85g)
|
|
キャメル・オメガリザーバー2.0L、3.0L、ハイドラパック2.0Lなどを使ってきたが、最近はプラティパスのビッグジップSLとオスプレーのハイドラフォーム
レザヴォア愛用している。 |
|
シグ・トラベラー 1.0L、ナルゲン 0.4L、エバニュー・ウォーターキャリー0.9L、同1.5L。未使用時コンパクトにたためるエバニューをよく利用。値段も安く軽い。29g(0.9L)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プリムスP-153ウルトラバーナー&無印クッカー |
|
スノーピーク・ギガパワーマイクロマックス ウルトラライト&ソロセット極チタン |
|
スノーピーク・チタンシングルマグ450&和武器 |
|
スノーピーク・チタンシングルマグ220&モンベル・野箸 |
軽量・コンパクト性に優れる人気モデルと使い勝手の良いクッカー。愛用してます。クッカーの中にガスを収納。 |
|
ストーブ、クッカーの究極の軽量セット。クッカーの中にガス、ライター、バーナーを収納。
バーナー単体56g
クッカー155g
|
|
カップと箸の標準セット。和武器はおしゃれだが、抜いてねじ込む方式なので少し面倒で蓋を無くしていまいそうだ。スプーンとフォークはめったに出番無し。 |
|
カップと箸の軽量化セット。モンベルの野箸は振り出して締めるだけなので簡単。
マグカップ37g、野箸28g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブラックダイアモンド
ナイトレイ |
|
ペツル
e+Lite(イーライト) |
|
パナソニック・ワイドパワーLEDマイクロランタン |
|
エマージェンシーセット |
山雑誌に載っていたのでデザインだけ見てネット通販で購入。 |
|
軽量化のために購入。小さすぎて行方不明になることがあるが結構明るく実用性十分。
27g
|
|
テント内の照明用。軽量で十分な明るさ。99g
|
|
カットバン(絆創膏の代名詞的存在)、傷薬、ティッシュ、ライター、細引きなど。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モンベル・EX.UL.SSアルパインダウンハガー#2 |
|
モンベル・U.L.アルパインダウンハガー#3 |
|
モンベル・U.L.アルパインダウンハガー#5 |
|
モンベル・ブリーズドライテックU.L.スリーピングバッグカバー |
US仕様なので#1に相当するようだ。 |
|
夏山テント泊山行用。
595g
|
|
軽量化の夏山テント泊山行用。夏でも3,000mでは少し寒いのでウェアで調整している。
485g
|
|
防寒性を高めてくれるしスタッフバックなしでシュラフに掛けたまま丸められる。テント内が結露してもこれがあればまず安心。180g
ジャストフィットパックカバー50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モンベル・U.L.コンフォートシステムパッド120 |
|
モンベル・コンパクトマットレスM |
|
キャンピングマットST<M>改 |
|
モンベル×ODBOX
ドームシェルターUNO |
比較的軽量(370g)なので150とともに購入したが、ふくらましたりたたんだりする手間がいやでほとんど使っていない。150はフリーマーケットで手放した。やはり銀マットが一番。 |
|
これも比較的軽量340g。モンベル福袋に附いてきたモノ。今のところ未使用。左に同じ。 |
|
ホームセンターで購入したモノを120p×50pに小さくしてザックの内側に沿わして入れる。そうするとザックの型崩れも防げるし荷物の緩衝材にもなる。何と言っても軽量122g!左の2つとは比べものにならない。
|
|
ODBOXの雑誌広告を見て即購入。本体760g、ペグと張り綱込みで950gと軽量。ポール附きのツェルトだと思って割り切って使いましょう。モンベル・ステラリッジ1
グラウンドシートとセットで使用。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パイネ
G-LIGHT Xテント2-3人用 |
|
ファイントラック
ツェルトT |
|
ライペン
スーパーライト・ツェルト1 |
|
ライペン・ビバーグ・ツェルトスーパーライト |
GライトはXトレックを使用したシングルウォールテント。"X"はさらに軽量・コンパクト化されたモデルで重量は20%%軽減、収納サイズは3分の2。
|
|
1〜2人用の非常用ツエルト。ベンチレーターにはメッシュがある。フロアにはフラップがないのでヒモで締めても隙間ができるのが残念。透湿コーティングが施されている235g。
|
|
1〜2人用の非常用ツエルト。居住性に優れており、大人2人が横になれる。フロアが2重に合わさるので安心。設営もわかりやすい。ポールセットを利用して軽量テントとしても使用可。280g。一押し。
|
|
かぶって使うことだけを考えて作られた非常用ツェルト(2人用)。両サイドのベンチレーターから頭を出すことができる。ポケットサイズで重量は160g。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バーテックススタンダード
VX-6 |
|
バーテックススタンダード
VX-3 |
|
ガーミン
GPSMAP60CSx |
|
シルバ
コンパスbRR |
145MHzと433MHzのデュアルバンドトランシーバーで出力は最大5W。270g。 |
|
軽量デュアルバンダーは出力は1.5Wで130g。
|
|
非常に便利。自分の歩いた軌跡や高低差を残せるので重宝している。何と言っても位置確認ができることは安心。 |
|
初めて山には地図とともに忘れず持って行く。山座同定・道迷い防止に必携のアイテム。 |
|
|
|
|
|
|
|
▲上へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■その他必需品■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アネッサ・パーフェクトUVサンスクリーンA |
|
ウェットティッシュ |
|
ロールペーパー、レジ袋 |
|
手ぬぐい |
これは、男でも必要。今更焦げるのは気にしないが焼けすぎると風呂に入るのがつらいし、皮がはがれるのは嫌だ。 |
|
テン場や山小屋で1日の汗を拭き取るのに便利。 |
|
食器類の汚れや水分を拭き取るのに重宝する。芯を抜いてとコンパクトに。袋はゴミの持ち帰り用に。スタッフバックは結構重い。レジ袋は1枚約2g
|
|
タオルより軽量かつコンパクトでポケットに収納可。乾きやすい。下山時は温泉で使用。
30g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オークリ-
フラックジャケット |
|
シェーバー |
|
登山計画書 |
|
運転免許証・健康保険証 |
目は一生モノだから大切にしたい。紫外線は怖い。汗の多い時期は少々邪魔だが・・・。
「アスリートたちが求める性能のすべてを持つFlak Jacketはレンズ交換可能モデル・・・。」 |
|
山男は下山までひげは剃らない?でも無精ひげは似合わないぞ! |
|
PCで入力中。ネットで受け付けてくれるところもある。 |
|
保険証もカードになったので携行しやすくなった。免許証も車で行くときやレンタカーを利用するときは必携。大型ゴールド免許。 |
|
|
|
|
|
|
|
▲上へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■岩場用■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボリエール
ディアブロ |
|
マムート
ニューウェーブ |
|
アークテリクス
S・240 |
|
マウンテンダックス
スワミベルト |
特にこだわり無し。なんとなく購入。 |
|
I○Iスポーツのおすすめアイテムをネット通販で購入。
429g
|
|
テント泊+岩場の縦走となればアイテムの軽量化が重要。高級?ブランド「アーク」が2009年に発売したハーネスは軽くてコンパクト。その上、オシャレ。なぜか缶入り。アークのザックやウエアは高くて貧乏人は手が出せない。244g
|
|
山道具屋でなんとなく眺めているときGoodな利用方法を思いつき購入。確保用ではなく実は写真用。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ATC |
|
カラビナ類 |
|
スリング |
|
ヘルメット |
マムートFUSE |
|
ワイルドターキー・ヘリウムクリーンワイヤー、シナジーHMSツイストほか。ヘリウムは軽量33gで美しい。
|
|
ワイルドターキーの10MM DYNスリング60CM、120CM各数本。60CM19g、120CM37g
|
|
ペツルメテオ3は軽くておしゃれなので購入したが自分の頭には合ってない。235g
|
|
|
|
|
|
|
|
▲上へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■写真器材■ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パナソニック
DMC-FT3 |
|
ニコン
D7000 |
|
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRU |
|
ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR |
雨の中でも記録するために購入した防水コンデジ。まずまずの写り。2010年3月、FT-1からFT-2に、2011年7月、FT-3に更新した。最近はメインカメラになっている。Kissよりよく写る? |
|
キタカマ用軽量化のためにキヤノンから乗り換えた。1Ds MkVからするとスペックダウンに思えるが・・・。690g(ボディ単体)。780g(電池・メモリーカード含む)
|
|
27-300onに相当する高倍率ズーム。シャッター速度4段分の手ブレ補正効果のVRU。これさえあればたいていのものが撮れるとりあえずの1本。565g。
|
|
使用頻度は低いが、高山植物やキノコ撮影の必需品。軽くてうれしい。355g
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルボン
エル・カルマーニュ545 |
|
ベルボン
エル・カルマーニュ433U |
|
PLフィルター |
|
レリーズ |
山岳用としてのサイズと重量を検討し購入。ほとんどの山に持って行く。足を伸ばすと軽く感じる。写真をやらない仲間に言わせればこれでも重い。1600g |
|
西穂〜奥穂縦走のとき軽量化のため購入。1180g。
このときのカメラはEOS5D+EF24-105L IS。
|
|
常用ではないが、風景撮影の定番フィルター。 |
|
星空や日の出を撮るときの必須アイテム。 |
|
|
|
|
|
|
|
▲上へ |
|
|
|
|
|
|