大山 残雪の伯耆富士から弓ヶ浜の海岸線がくっきり! | |||||||
■大山 (だいせん 1729m)■2010年3月19日■日帰り■ | |||||||
行 程 | ■1日目(土佐山田〜登山口) | ||||||
1日目 | 香美市〜南国〜岡山〜溝口〜登山口〜大山〜登山口〜溝口〜岡山〜南国〜香美市 | 【香美市】07:15→【南国IC】07:30(高知自動車道)→【川之江JCT】(高松自動車道)→【坂出JCT】(高松自動車道/坂出支線)→【坂出】(瀬戸中央自動車道)08:38→【早島】(山陽自動車道/倉敷早島支線)→【倉敷JCT】(山陽自動車道)→【岡山JCT】(岡山自動車道)→【北房JCT】(中国自動車道)→【落合JCT】(米子自動車道)→【蒜山SA】(米子自動車道)→【溝口IC】(伯耆街道・大山環状道路)→【大山夏山登山口】 | |||||
急に思いつき、まだ登ったことのない大山へ行くことにした。天気は上々のようだが雪が少し心配だ。 7時12分発の南風4号で大相撲観戦に行くという達之富士さんらを偶然、駅で見送り南国ICから高知自動車道にのった。高知・高松・瀬戸中央・山陽・岡山・米子道と、ひたすら日本海方面へと進み最初の休憩地「蒜山SA」で食料と飲物を調達した。 ところが、蒜山SAに降り立つと寒いではないか!高知とはずいぶん違うぞ!気温が5度と表示されていた。そして大山を見るとかなり雪がある。これは今日中に登れるのだろうか?初めての大山に不安が募る。 |
|||||||
コースタイム | |||||||
登り | 2時間09分 | ||||||
下り | 1時間09分 | ||||||
計 | 3時間18分 | ||||||
コース距離 | |||||||
7.1q (大山夏山登山口〜大山〜大山夏山登山口) | |||||||
標高差 | |||||||
+957m -957m | |||||||
メンバー | |||||||
単独 | |||||||
天気 | |||||||
晴れ | |||||||
蒜山SAでオムスビ2個、お茶1本とハイドレーション用にスポーツドリンク3本を調達。それと忘れてはならないのがビールだ!しかし、今回は短時間でやっつけなくてはならない。速攻日帰りなので本物のビールは「Yちゃん」の大ジョッキまでお預けとして、初めてシリーズの「FREE」を購入。 | |||||||
蒜山SAから米子方面へ少し走って溝口ICで高速を降りた。ここから県道45号を東に向かい、途中伯耆富士の写真を数枚ゲットする。さらに県道158号を北進し、大山夏山登山口の駐車場へ10時半に到着。SAへ寄ったり写真を撮ったりしながらも南国ICから登山口まで3時間で到着(ちょっと早すぎ?)。 | |||||||
伯耆富士と呼ばれるように、見る位置によっはて富士山のようだ。 | |||||||
登山口の駐車場とすぐそばの大山夏山登山口。橋の向こうにモ○ベルクラブ大山店が見える。 | |||||||
■1日目(登山口〜大山〜登山口) | |||||||
【大山夏山登山口】11:11→【1合目】11:25→【2合目】11:39→【3合目】11:48→【4合目】11:57→【5合目】12:08→【6合目】12:27→【8合目】13:00→【大山山頂】13:20/13:52→【阿弥陀堂】14:54→【大山夏山登山口】15:01 | |||||||
駐車場に車を入れ、登る準備にかかる。ザックには、アウター、ヘッドライトなど標準装備品のほか、アイゼンとスノーシューも収納した。 | |||||||
11時11分登山開始。登山口からしばらくは、厳かな雰囲気の参堂を登る。 | |||||||
3合目を過ぎるた辺りで見上げると青い空にブナの霧氷が美しい。 | |||||||
左から3合目、4合目、5合目の道標。5合目では、元谷方面からの行者コースが合流する。 | |||||||
5合目と6合目の中間付近から美しい弧を描く弓ヶ浜を見下ろす。テンション上がり気味! | |||||||
6合目の避難小屋前で一服。雲ひとつない空、風も絶え寒さは感じない。 天気が良かったので数人の登山者に出会った。 ほとんどの人がアイゼンを付けている。自分はモノグサなので付けなかったが9合目付近は凍結しており滑って危険!持ってる人は必ず付けること。 |
|||||||
6合目付近から見上げる弥山、沢の雪はまだかなりありそうだ。 | |||||||
7合目付近から見下ろす。北東に見えるピークは三鈷峰(1516m)。 | |||||||
9合目付近から見上げる大山、右のピークから山頂(弥山)、三角点、剣ヶ峰の順。この付近は一度凍った後に、積雪があり非常に滑りやすいので要注意。 | |||||||
写真を撮りながらの亀さん登山だが、13時20分に歩行時間2時間09分で大山山頂(弥山)へ到着。 | |||||||
山頂(弥山)から100m東の三角点は1709.4m。日本アルプスなら当たり前にありそうな岩稜なのだが、なぜか最高地点の剣ヶ峰(1729m)への入山は禁止されている。この三角点もほんとはダメ! | |||||||
山頂から日本海を望む。すばらしい天気だ。山陰自動車道や海岸沿いに立つ風力発電用の5本の風車がくっきりと見える。360度の展望をゆっくり楽しんで13時52分、山頂を後にした。下りもアイゼンをつけるのがおっくうなのでそのまま下る。右足が滑る直前に左足を出し、左足が滑る直前に右足を出し・・・? | |||||||
時間に余裕ができたので1合目直下の阿弥陀堂へ参拝した。立派な造りのお堂は観光客の姿もなく静かだ。しかし財布を持っていなかったのでお賽銭がなかった・・・<(_
_)> 山には神様がいたる所におわすので、お賽銭を忘れてはいけないと思った。 15時01分、1時間09分で大山夏山登山口に下山。 |
|||||||
登り2時間09分、下り1時間09分の往復3時間18分。「初めて大山」を写真に収めながら(約300枚撮影)のゆるゆる登山(しかも雪あり)でこのタイムなら、夏にスタスタ登れば、往復2時間でやれるかも? | |||||||
登山口駐車場には佐川○便のキャタピラつき配送車が駐車中、他にも似たような車がいた。冬でも平地にはほとんど雪のない高知とはかなり違う。 | |||||||
モ○ンベルクラブ大山店の建つ、大山寺橋右岸の袂から見上げる大山、雪のない時期にもまた来てみよう。 | |||||||
■1日目(登山口〜香美市) | |||||||
【大山夏山登山口】15:56→【香美市】18:16→【Yちゃん】18:50 | |||||||
モ○ンベルクラブ大山店を一通り覗いてから、駐車場に帰り着替えをすませて遅い昼食をとる。15時56分に登山口を出発し、18時50分、2時間54分で「Yちゃん」到着。独りで勝手に乾杯! | |||||||
たぶんこんな感じで登ったのだと思う。 | |||||||
【今回のコース(クリックで拡大)】 | |||||||
【垂直プロファイル】 | |||||||
▲上へ | ■HOME■ ■山行記録(日程順)■ ■山行記録(山域別)■ | ||||||